ラウムを選んだ理由とレビュー!!

CAR

はじめに

こんにちは!

JBです。

今回から私の趣味の1つである自動車についてお話していきます。

免許を取得してから20年以上。乗り継いだ車の数は20台以上になります。

(レンタカー屋さんでバイトしてたので実際に乗った車種はもっと多いです)

その経験から何か少しでも皆さんのお役に立てそうな車情報を提供できればと思います。

わたしが免許取得後はじめて運転した車はトヨタのNCZ20ラウムになります。

なぜラウムだったのかというと、ちょうど実家の車だったからになります。

当時は、この車でたくさん練習させてもらいました!

傷を付けてしまい叱られることもありましたが、今では良い思い出です。

そんなラウムのご紹介です。

それでは行ってみましょう!

JBポイント

サイズは全長4,045mm、全幅1,690mm、全高1,535mmとコンパクトカーサイズになります。

ラウムの売りは助手席側にセンターピラーがないスライドドアです。

解放感が高く乗り降りもしやすいのが特徴。

祖父母は乗り降りしやすいと喜んでいました。

特に祖父は杖を使って歩いていたので、相当楽だったのだと思います。

まさに世代を超えて愛される車ですね!

よかったポイント

今では廃盤車ですが、運転はなかなかしやすかったです。

サイズも5ナンバーサイズなので横幅も大きすぎず使いやすい。

発売当時はコンパクトカーでスライドドア付きは少なかったので

友人とドライブに行くと電動のスライドドアすごいね!なんて言われたものです。

また、カーセンサーを確認したところ

数は少ないですが中古車もまだ売っています。

しかも年式古いからけっこう安いです!!

コンパクトカータイプでお手頃なスライドドアの車をお探しなら

ラウムおすすめですよー!

いまいちポイント

スライドドアの影響もあってか、車重が重くコンパクトカーとしては燃費性能がいまいちです。

カタログ値で10・15モードで16.2km/lとなってますが、実際は14~15/lくらいだと感じました。

また、ミッションが4ATだったのも燃費に影響していますね。

トランスミッションがCVTなら良かったのですが…それは仕方ないですね。

あと、最後に横開きのバックドアは個人的に使い勝手が微妙でした。

特に雨や雪の日は屋根がないと濡れやすく、いまいちポイントです。

まとめ

今回はわたしが免許取得後に初めて運転した車、ラウムのご紹介でした。

ラウムは古いモデルですが、乗り降りもしやすく子供からお年寄りまでみんなが使いやすいコンパクトカーです。

こういうコンパクトカーお探しの方は、是非ご検討してみてはいかがだったでしょうか。

今回もお役に立てたなら幸いです。

素晴らしい一日になる事を願っています!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました